
少部数の本から、本格派自費出版まで、目的に応じた本づくりをお手伝いします。
自分史、詩集句集、写真集、小説、日記、遺稿集、コミック…。なんでも、お気軽にご相談下さい。



本づくりで最も重要な工程は、「製作」です。印刷でも製本でもありません。私たちはお客様の納得が得られるまで、修正を繰り返しながら作業を進めます。
私たちは製作のすべてを一貫して自社内で行っていますので、修正のためのコストが発生しません。したがって修正代をいただかずに納得のいただける本ができます。
本づくりマメ知識
■サイズ(判型)
本の大きさを判型といいます。これは、本の目的によって
違ってきます。
B6判[128×182mm] 自分史・小説・詩集・歌集・エ
ッセイなど
四六判[127×188mm] 一番ポピュラーな大きさ。
A5判[148×210mm] 一般の書籍に多用。自叙伝・追
悼集など。
B5判[182×257mm] 社史など週刊誌と同じ大きさ。
A4判[210×297mm] 写真集・画集。記念誌など。

■製本(装丁)の種類
上製本 紙でくるみます。背には丸背と、角背があります。その選択は好みですが、丸背のほうが耐久性
があります。
並製本 一般的にソフトカバーと呼ばれ、厚紙の表紙で本文をくるむように綴じる方法。書籍の中では一
番多い仕様です。
■校正
印刷に入る前に、プリントで誤植・脱字を確認、訂正する作業を言います。このプリントのことをゲラ
刷りとも呼びます。1回目の校正を初校、2回目の校正を再校と言います。以下3校、4校となります。
著者自身が、原稿と照合し、赤字で訂正します。また文字以外の写真、図版、レイアウトの確認も
行います。ここで訂正されなかったときは、そのまま印刷され本になってしまいます。著者にとっ
て一番大事な作業です。
■トリミング
写真のある一部だけを使いたい場合、使用する範囲を指定すること。
■奥付
本文の最終ページとして、タイトル、著者名、発行日、発行者、発行所などが記載された頁。
■見返し
書籍の中身と表紙をつなぐために、表紙の内側に貼る紙のこと。
■キャプション
本文で使用されている写真、イラストの説明として入る注釈のこと。
自費出版をお考えの方、一度ご相談ください。必ずお客さまのご要望にお応えできます。
お問い合せはお気軽にどうぞ!